認識しなくなったメモリを救え! 鉛筆復活法を試す
皆さん、こんばんは。
すっかり秋ですね。
家の前のイチョウが鮮やかな黄色だったのでパシャリ。
天気が悪いのがちょっと残念でした。

さて、今日も修理の話です。
前回はHDDを直せなくて悔しい思いをしました。
メモリなんですが
メモリは比較的安いパーツですので
駄目なら買い替えるパターンが一番多いのではないでしょうか。
今回はそんなPCが認識しなくて、どうしようも無くなったメモリを修理しようとした記録です。
うまくいきますかね。
修理を行うのは3枚。
3枚とも同じ症状なんですが
特定のマザーボードにしか使えず、他のマザーボードへ刺すと認識しなかったのが
ついにすべてのマザーボードで認識しなくなってしまったものです。
特に過電圧がかかって吹っ飛んだわけではないので、接触不良が主な原因と予想しています。
以前に接点復活剤で接触不良を改善しようとしましたが、効果がありませんでした。
そこで、鉛筆復活法を試します。
方法は端子にひたすら鉛筆を塗りつけるんです。
鉛筆は黒鉛の粒を固めた物なので、導電率の高い黒鉛が塗布される事で接触不良が改善されるらしいです。
あとは鉛筆で擦ることで研磨される効果もあるみたいです。
鉛筆はなるべく濃い物がいいらしいので4Bを使いました。

どういうタイプがいいかはさっぱり。あまり混ぜ物がない方がよさそうですね。
ひたすらシュッシュッと端子をなぞりました。

黒くなるので、やったところが分かりやすいですね。
写真でわかるかな?

両面を塗り終えたら、余分な黒鉛をティッシュでふき取りました。
手も机も真っ黒です(^_^;
試しにリビングPCに取り付けてみます。

すると、さっきまでメモリのせいで全く起動しなかったリビングPCが起動しました!
おおおおおおお!!!
これは凄い!
鉛筆の効果にびっくりです。
これ幸いとMEM TESTに突っ込みます。

MEM TESTを実行している間にあと2枚をシュッシュッと鉛筆でなぞります。

写真左が塗り済み、右が塗り前です。
ところが、この2枚は全く効果がでず・・・
スロットを換えたり、もう一度塗っりしましたが駄目でした・・・
う~ん。
3枚中1枚は復活できました。
成功した1枚のメモリはMEM TEST 2PASSまで確認しておきました。
PCが起動までこぎつけば、問題無く動いてくれるんですけど。
しかし
リビングPCのWinodws10 64bitにメモリ1Gだけではあまりにも足りないので
もう1枚なんとかならないかやってみます。
一旦塗りたくった黒鉛をクリーナーで綺麗に取りました。
クリーナーはZIPPOオイルを使いました。

そしたら、なんと!
認識したんです!
おおおおおおお!!!
喜んでPCの起動を待っていると・・・
起動途中でフリーズ!!
仕方なく強制的にリセットすると
起動できませんでした。
やっぱり、ちょっとの差。
間違いなく接触不良です。
そこで、前に100均で買っておいた、金属表面仕上げ用のフェルトホイールで削ってみる事にしました。

うちにはインパクトドライバーしかないので、変換するドリルチャックも使います。
これでギュイーーン!!とやって、しっかり削り粉を落とした後、
PCに取り付けたら!!
なんと認識しました!!
やりましたよ!

もう一枚をやる気力まで残ってなかったので、
もう1枚はどんな風に料理してやろうか、考えておきます。
いずれにせよ、リビングPCの使い方ではメモリ容量は2Gもあればなんとかなるので助かりました。

ということで。
鉛筆復活法も効果がある程度確認できました。
端子の表面酸化が酷い場合には、今回のように物理的に削らないと無理かもしれませんね。
ではでは
ノシ
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
↓皆様方に支えられて今日も記事を書いています↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
Commented
by
いぬみみ体調不良
at 2015-11-16 04:39
x
Commented
by
いぬみみ1156
at 2015-11-17 00:14
x
Commented
by
nanamiku
at 2015-11-17 08:09
x
すっかり秋ですね。
家の前のイチョウが鮮やかな黄色だったのでパシャリ。
天気が悪いのがちょっと残念でした。

前回はHDDを直せなくて悔しい思いをしました。
メモリなんですが
メモリは比較的安いパーツですので
駄目なら買い替えるパターンが一番多いのではないでしょうか。
今回はそんなPCが認識しなくて、どうしようも無くなったメモリを修理しようとした記録です。
うまくいきますかね。
修理を行うのは3枚。
3枚とも同じ症状なんですが
特定のマザーボードにしか使えず、他のマザーボードへ刺すと認識しなかったのが
ついにすべてのマザーボードで認識しなくなってしまったものです。
特に過電圧がかかって吹っ飛んだわけではないので、接触不良が主な原因と予想しています。
以前に接点復活剤で接触不良を改善しようとしましたが、効果がありませんでした。
そこで、鉛筆復活法を試します。
方法は端子にひたすら鉛筆を塗りつけるんです。
鉛筆は黒鉛の粒を固めた物なので、導電率の高い黒鉛が塗布される事で接触不良が改善されるらしいです。
あとは鉛筆で擦ることで研磨される効果もあるみたいです。
鉛筆はなるべく濃い物がいいらしいので4Bを使いました。

ひたすらシュッシュッと端子をなぞりました。

写真でわかるかな?

手も机も真っ黒です(^_^;
試しにリビングPCに取り付けてみます。

おおおおおおお!!!
これは凄い!
鉛筆の効果にびっくりです。
これ幸いとMEM TESTに突っ込みます。


ところが、この2枚は全く効果がでず・・・
スロットを換えたり、もう一度塗っりしましたが駄目でした・・・
う~ん。
3枚中1枚は復活できました。
成功した1枚のメモリはMEM TEST 2PASSまで確認しておきました。
PCが起動までこぎつけば、問題無く動いてくれるんですけど。
しかし
リビングPCのWinodws10 64bitにメモリ1Gだけではあまりにも足りないので
もう1枚なんとかならないかやってみます。
一旦塗りたくった黒鉛をクリーナーで綺麗に取りました。
クリーナーはZIPPOオイルを使いました。

認識したんです!
おおおおおおお!!!
喜んでPCの起動を待っていると・・・
起動途中でフリーズ!!
仕方なく強制的にリセットすると
起動できませんでした。
やっぱり、ちょっとの差。
間違いなく接触不良です。
そこで、前に100均で買っておいた、金属表面仕上げ用のフェルトホイールで削ってみる事にしました。

これでギュイーーン!!とやって、しっかり削り粉を落とした後、
PCに取り付けたら!!
なんと認識しました!!
やりましたよ!

もう1枚はどんな風に料理してやろうか、考えておきます。
いずれにせよ、リビングPCの使い方ではメモリ容量は2Gもあればなんとかなるので助かりました。

鉛筆復活法も効果がある程度確認できました。
端子の表面酸化が酷い場合には、今回のように物理的に削らないと無理かもしれませんね。
ではでは
ノシ
50本セット 2H 鉛筆 えんぴつ 小学生 木目 鉛筆 無料 えんぴつ 2bえんぴつ 卒園記念品 入学祝い 鉛筆 準備 幼稚園 ギフト プレゼント(2H)
posted with AmaQuick at 2022.02.06
COSOKEY

¥1,720 (¥1,720 / パック)

¥1,720 (¥1,720 / パック)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
↓皆様方に支えられて今日も記事を書いています↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
by yamazakura12
| 2015-11-15 19:53
| ジャンク/修理
|
Comments(6)

復活おめでとうございます。
鉛筆接点方法ですか、余り欠点が思いつきませんが、
あるとしたら付着した黒炭がはがれおちて
メモリスロットに挟み込み漏電破壊でしょうか?
この方法でそういったリスクしか思い浮かびませんね。
これもまた醍醐味でしょうが、やはり山桜様の大胆な行動には感服いたします。
OH完了。完全クリーニング清掃
鎌アングル バックプレート アッパーミドルクラスのグリス
1600mhz 16GB クルシャルSSD 250
750w 冷却主の80金電源
もう限界ですねぇ。これ以上近代化改修はできそうもないです。新品部品の入手はもう無理ですので最後まで使い切ってやりますよー。
鉛筆接点方法ですか、余り欠点が思いつきませんが、
あるとしたら付着した黒炭がはがれおちて
メモリスロットに挟み込み漏電破壊でしょうか?
この方法でそういったリスクしか思い浮かびませんね。
これもまた醍醐味でしょうが、やはり山桜様の大胆な行動には感服いたします。
OH完了。完全クリーニング清掃
鎌アングル バックプレート アッパーミドルクラスのグリス
1600mhz 16GB クルシャルSSD 250
750w 冷却主の80金電源
もう限界ですねぇ。これ以上近代化改修はできそうもないです。新品部品の入手はもう無理ですので最後まで使い切ってやりますよー。
0
いぬみみさん
超コメントありがとうございます!
>メモリスロットに挟み込み漏電破壊でしょうか?
そうですね、大事なマザボには使えいですね。
>やはり山桜様の大胆な行動には感服いたします。
ほめられちゃいました?(*´σー`)エヘヘ
OH完了しましたか。
なんだかうらやましい構成ですね。
トラブルしらずの完璧なマシーンが出来たようで
ほんとうらやましいです^_^
超コメントありがとうございます!
>メモリスロットに挟み込み漏電破壊でしょうか?
そうですね、大事なマザボには使えいですね。
>やはり山桜様の大胆な行動には感服いたします。
ほめられちゃいました?(*´σー`)エヘヘ
OH完了しましたか。
なんだかうらやましい構成ですね。
トラブルしらずの完璧なマシーンが出来たようで
ほんとうらやましいです^_^

トラブル知らず???そんなことまったくありませんよw
OHからOSがSSDと認識せずHDD認識になったり、
(BIOS1601UPデートとMB対応ラストVerのIRST導入)
PCIEx1のスロットを一つ認識しなかったり、
(抜いて起動したあと、再度刺しなおして起動)
VGAのドライバクラッシュしたり、
(Nvidiaの全てをアンインストールした後全部入れなおし)
コイル鳴きしてるかと思ったら調整デュアルファンだったり、
(連動ファンの回転数調整)
1600MHz認識せず1333Mhzで稼動したり、
(BIOSで1600Mhz固定してメーカー指定の1.50+0.05に電圧絞り)
鎌アングルのデュアル構成が一部微妙に干渉して
改造パーツ自作しなきゃいけなかったり、
(突起がファンに干渉、ファンガードを改造して取り付け)
到着から丸38時間はトラブル続きで苦悩しっぱなしでしたよwww
あ、それとですね。やはりですがCPU温度に性能が左右されますね。
SSDにするだけでボトルネックが解消されてCPUの使用率の平均値15%以上が上がりましたが、
大型CPUクーラーにした事で平均温度が下がった所、さらに平均使用率が数%上昇しました。
メモリの1600Mhz化によって速度がほぼCPU=メモリ+16gbになった事もあるとは思いますが、
温度上昇による機能制限が掛らない利点はあるようですね。体感理想は64度以下でしょうか??
こう考えると775は開発され尽くされ限界だったんでしょうね。簡単に90%をCPUは突破しますしそれでも安定して性能がほとんど落ちませんでした。
OHからOSがSSDと認識せずHDD認識になったり、
(BIOS1601UPデートとMB対応ラストVerのIRST導入)
PCIEx1のスロットを一つ認識しなかったり、
(抜いて起動したあと、再度刺しなおして起動)
VGAのドライバクラッシュしたり、
(Nvidiaの全てをアンインストールした後全部入れなおし)
コイル鳴きしてるかと思ったら調整デュアルファンだったり、
(連動ファンの回転数調整)
1600MHz認識せず1333Mhzで稼動したり、
(BIOSで1600Mhz固定してメーカー指定の1.50+0.05に電圧絞り)
鎌アングルのデュアル構成が一部微妙に干渉して
改造パーツ自作しなきゃいけなかったり、
(突起がファンに干渉、ファンガードを改造して取り付け)
到着から丸38時間はトラブル続きで苦悩しっぱなしでしたよwww
あ、それとですね。やはりですがCPU温度に性能が左右されますね。
SSDにするだけでボトルネックが解消されてCPUの使用率の平均値15%以上が上がりましたが、
大型CPUクーラーにした事で平均温度が下がった所、さらに平均使用率が数%上昇しました。
メモリの1600Mhz化によって速度がほぼCPU=メモリ+16gbになった事もあるとは思いますが、
温度上昇による機能制限が掛らない利点はあるようですね。体感理想は64度以下でしょうか??
こう考えると775は開発され尽くされ限界だったんでしょうね。簡単に90%をCPUは突破しますしそれでも安定して性能がほとんど落ちませんでした。

面白い記事ありがとうございます。
鉛筆接点法、フェルトホイール法、両方とも知りませんでした。今度トラブルが発生したらぜひ試してみます!
またコメント欄で深い会話をされていますね〜。いぬみみさんのマシンみたいに突き詰めていませんが、サブ機で使っているP5K-E/Q6600(3GHz)/6GB/SSD/GTX660/Win8.1は、私の用途では全く以って快適です。LGA775でも一般的な用途では充分以上の性能を持っているなと感じています。
鉛筆接点法、フェルトホイール法、両方とも知りませんでした。今度トラブルが発生したらぜひ試してみます!
またコメント欄で深い会話をされていますね〜。いぬみみさんのマシンみたいに突き詰めていませんが、サブ機で使っているP5K-E/Q6600(3GHz)/6GB/SSD/GTX660/Win8.1は、私の用途では全く以って快適です。LGA775でも一般的な用途では充分以上の性能を持っているなと感じています。
いぬみみさん
超コメントありがとうございます!
そんなに苦労したんですか!
お疲れさまでした。
CPU温度と性能の関係。
考えたことなかったけど、言われてみればその通り。
とても参考になりました。
超コメントありがとうございます!
そんなに苦労したんですか!
お疲れさまでした。
CPU温度と性能の関係。
考えたことなかったけど、言われてみればその通り。
とても参考になりました。
nanamikuさん
超コメントありがとうございます!
>面白い記事ありがとうございます。
お楽しみいただけてなによりです。
鉛筆は多くの方がやってますが、フェルトホイールは完全に自己流なので、後々のトラブルがあるかもですね
テヘw
なんかnanamikuさんのサブ機のスペックがハイスペック過ぎて、ん、待てよ、むしろメイン機では!?
と思ってしまいました。それだけのスペックがあればゲームもバリバリですね^-^
超コメントありがとうございます!
>面白い記事ありがとうございます。
お楽しみいただけてなによりです。
鉛筆は多くの方がやってますが、フェルトホイールは完全に自己流なので、後々のトラブルがあるかもですね
テヘw
なんかnanamikuさんのサブ機のスペックがハイスペック過ぎて、ん、待てよ、むしろメイン機では!?
と思ってしまいました。それだけのスペックがあればゲームもバリバリですね^-^
クールに格好良くきめたいのに、やる事なすことお粗末すぎる男の日常を垣間見るブログです
by yamazakura12
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
ブログパーツ
タグ
自作PC(449)マビノギ英雄伝(80)
パソコン(35)
ジャンク(26)
修理(22)
PSO2(20)
アーキエイジ(17)
マビノギ(17)
Windows8.1(16)
5号機(15)
外部リンク
カテゴリ
全体自作PC
ジャンク/修理
TV録画パソコン
auひかり
Windows関連
ゲーム
パソコン
料理
旅行
ハムスター
グルメ
ガンダムオンライン
PSO2
マビノギ英雄伝
マビノギ
自作PC パーツ構成
その他
車
スマートフォン
買い物
音楽
山勘物語
最新の記事
ブログ移転のお知らせ |
at 2016-07-30 18:50 |
第800話 今度のジャンクマ.. |
at 2016-07-26 23:04 |
ギルド活動停止 |
at 2016-07-25 20:34 |
第798話 安物買いの銭失い.. |
at 2016-07-24 15:47 |
第797話 ジャンクとは動か.. |
at 2016-07-23 10:49 |