1
サブ機の電気代が気になり、どうするか考えてみるの巻
皆さん、こんばんは。
いやいや、もう買い物しまくってしまって^^;
すっかりお金がないのですよ。
ん?待てよ?
いつもの事ですね(爆
さて、大改造もケース交換も頭の中に描いていた事がすべて完了し、さあパソコンで楽しむぞと思ったのですが、心配な事があります。
それは電気代です。
電気代が値上がりしているせいもありますが、電気代が半端無いことになっています。
もちろん、パソコンだけが電気代を上げている原因ではないのですが、少しでも節電と電気をこまめに消したり、テレビをこまめに消したりしています。
パソコンも一番使う1号機の節電化で電気代が安くなると思っておりました。
でも駄目です。
どんどん電気代が上がってしまいます。
自分のできる範囲でいろいろ調べてみます。
1号機の消費電力は、ゲームやエンコードしている時は別として、テレビ観たりブログ書いてる時はだいたい66wの照明と同じくらいです。(モニタ+スピーカー含む)

電気代を考えたら、電気消して使用すればいいだけの事です。
一方で1号機でブログ書いてたりする時、画面が狭いので5機をサブ機として立ち上げてテレビやyoutubeをながらみしているのですが、130Wくらいはかかっているものと思われます。(モニタ+スピーカー含む)
ちょうど66w照明が2個分のイメージです。

電気代ケチケチするならサブ機を立ち上げなきゃいいのです。
そうです。
貧乏人はパソコン点けちゃいけないんです。
なんて事がいってられるか!!
パソコン持ってるのに使っちゃいけないんて、あんまりです。
そこでサブ機の節電対策を考えます。
CPUはCore i5ですからアイドル時の消費電力はちゃんと抑えてくれます。
問題はゲーム用に増設してあるビデオカードです。
アイドル時の消費電力がなるべく低いRadeonを使っていますが、それでもオンボードに比べたら20~40Wくらいは消費電力が上がってしまいますね。
いっそ、超低消費電力のGefoce8400GSに変えてしまおうかと思いましたが、週末息子がPSO2をやりたいと言うので実行できません。
それなら棚に設置してある6号機を使おうかと思い、しばらくの間、都度つなぎ換えて使っておりましたが、毎日最低1回・・・多いときは3回くらいつないだり外したり、もうねをあげていましました。
どうしようかと部屋を見渡すと、ビデオキャプチャ用の3号機が目に移りました。
これをどうにかならないかな?
かくしてまたも自分の欲望を満たすため、3号機の改造に乗り出すのです。
次回、うるちゃいパソコンを静かにしよう
でお会いしましょう。
ではでは
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
いやいや、もう買い物しまくってしまって^^;
すっかりお金がないのですよ。
ん?待てよ?
いつもの事ですね(爆
さて、大改造もケース交換も頭の中に描いていた事がすべて完了し、さあパソコンで楽しむぞと思ったのですが、心配な事があります。
それは電気代です。
電気代が値上がりしているせいもありますが、電気代が半端無いことになっています。
もちろん、パソコンだけが電気代を上げている原因ではないのですが、少しでも節電と電気をこまめに消したり、テレビをこまめに消したりしています。
パソコンも一番使う1号機の節電化で電気代が安くなると思っておりました。
でも駄目です。
どんどん電気代が上がってしまいます。
自分のできる範囲でいろいろ調べてみます。
1号機の消費電力は、ゲームやエンコードしている時は別として、テレビ観たりブログ書いてる時はだいたい66wの照明と同じくらいです。(モニタ+スピーカー含む)

一方で1号機でブログ書いてたりする時、画面が狭いので5機をサブ機として立ち上げてテレビやyoutubeをながらみしているのですが、130Wくらいはかかっているものと思われます。(モニタ+スピーカー含む)
ちょうど66w照明が2個分のイメージです。

そうです。
貧乏人はパソコン点けちゃいけないんです。
なんて事がいってられるか!!
パソコン持ってるのに使っちゃいけないんて、あんまりです。
そこでサブ機の節電対策を考えます。
CPUはCore i5ですからアイドル時の消費電力はちゃんと抑えてくれます。
問題はゲーム用に増設してあるビデオカードです。
アイドル時の消費電力がなるべく低いRadeonを使っていますが、それでもオンボードに比べたら20~40Wくらいは消費電力が上がってしまいますね。
いっそ、超低消費電力のGefoce8400GSに変えてしまおうかと思いましたが、週末息子がPSO2をやりたいと言うので実行できません。
それなら棚に設置してある6号機を使おうかと思い、しばらくの間、都度つなぎ換えて使っておりましたが、毎日最低1回・・・多いときは3回くらいつないだり外したり、もうねをあげていましました。
どうしようかと部屋を見渡すと、ビデオキャプチャ用の3号機が目に移りました。
これをどうにかならないかな?
かくしてまたも自分の欲望を満たすため、3号機の改造に乗り出すのです。
次回、うるちゃいパソコンを静かにしよう
でお会いしましょう。
ではでは
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2014-10-26 13:37
| TV録画パソコン
|
Trackback
|
Comments(0)
大改造シリーズ ラストの4回目 6号機&3号機 またもやアレがない!!
皆さん、こんばんは。
台風が過ぎ去って、気持ちのいい快晴でした。
周囲は寒いそうですが、自分は半袖でちょうどいいといって半袖着てたら、変な目でみられてしまいました^-^;
さて、大改造もいよいよ大詰。
6号機と3号機に着手です。
6号機は2号機から回してきたM-ATXのマザーボード P5kpl-am EPUとそのマザーボードにのっかてるCore 2 Duo E6600に変更です。
同じAsusのM-ATXマザーボードからの交換ですが、EPUチップが乗ってるので省電力化が期待できます。
効果のほどは不明ですが、電気代削減に期待してみます。

皆さんの期待をうらぎって^^;、何も問題なく換装できました。
OSはUbuntuとXPが入っています。
Ubuntuはもともとシステム自動認識ですから、何もしなくても普通に起動します。
それって凄く便利ですね。
XPはそういうわけにはいかないので再インストールしました。
UbuntuもXPも操作感に変化は感じられませんでした。
ま、狙いは省電力化ですから。
それにしても何も起こらないのですよね。
珍しい事もあるものだと3号機の作業に移ります。
6台目の換装に移った僕はとんでもない事実にいまさら気が付くのです。
ない!ない!ない!
LGA775用のCPUクーラーがない!
またかよ!!
またかよ!が????な方に説明しますと、昔僕はLGA775へLGA1156のリテールファンが使いまわせると思っており、直ぐに組まなきゃいけないのにクーラーが無くて悶絶した事があるんですよ。
で、過去の教訓も忘れ、すっかり足りないLGA775用クーラーの事が頭から抜けておりました。
さあ、困ったぞ。
その時です!
僕の脳裏にリテールファンが山積みにされた光景が浮かびました!
そうだ!ハードオフに山ほどリテールファンが売られていた!
しかもちょうど明日は息子の大会で松本に行くので帰りによってこれます。
なんとかなりそうな気がしてきた僕は、改造も途中で放り投げて寝てしまったのです。
翌日、息子の大会観戦が終わると一路ハードオフへ。
お目当てのジャンクコーナーへ直行です。
ところが以前はあんなに山積みされてたのに随分数が減ってるんですよね。
全部で7個あります。
ところがどれがLGA775用なのかさっぱりわかりません。
親切にこれはKGA775用とか書いてないですから。
そこで僕は秘密兵器を取り出します。
こんな事もあろうかと、マザーボードの穴位置を紙に書き写しておきました。
この穴に合うのがLGA775です。

探してみるとCPUとの接地面がスチール(664円)、アルミ(864円)、銅(1084円)で値段が違うようです。
ひどい状態のものや綺麗なものも入り混じって一律なので状態の良いものを探します。
この値段の違いなら銅製を狙うべきですが1つしかなく、かなりボロボロなのでアルミ製の一番状態の良いものを買ってきました。

外観上は問題ないようです。
CPUとの接地面がグリスで覆われており、グリス除いたら銅がひょっこり顔を出さないかななんて思っていました。

キレイにしてみると残念ながらアルミでした。

傷なども無く綺麗な状態だったので良かったですけどね。
ファン軸の劣化具合は外観から分かるものでも無いようなきがします。
一旦仮組みをしてCPUファンの状態を確かめてみます。

勢い良く回ったファンは静かなものでした。
ほっとしてBIOSへ入りCPU温度を確認します。
温度もしっかり冷えてるようなので良い買い物でしたね。

6号機はキャプチャボードを使うために組むようなものです。
この旧式のキャプチャボードはTVはアナログしか映りませんが、最強のビデオコンポジットを装備しているので、どんな機器からも取り込み可能なのが良いところです。

しかもハードウェアエンコードなのでスペックが低くても綺麗な動画が取れますしね。
ただDVD画質止まりですが・・・。
ケースに組む込みまして改造が完了です。

キャプチャボードがXPしか対応していないので、XPをインストールしておきました。

これで大改造がすべて終わり、1号機から6号機までCore i世代とCore 2世代に完全移行できました。
旧世代のパソコンも多いですが、ちょっとしたビジネス用途のノートパソコンに比べれば遥かに高速です。
長くなりましたがこれで終わりです。
ご満足いただけましたでしょうか?
ではでは
次回の予定もたたぬまま終わります
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
台風が過ぎ去って、気持ちのいい快晴でした。
周囲は寒いそうですが、自分は半袖でちょうどいいといって半袖着てたら、変な目でみられてしまいました^-^;
さて、大改造もいよいよ大詰。
6号機と3号機に着手です。
6号機は2号機から回してきたM-ATXのマザーボード P5kpl-am EPUとそのマザーボードにのっかてるCore 2 Duo E6600に変更です。
同じAsusのM-ATXマザーボードからの交換ですが、EPUチップが乗ってるので省電力化が期待できます。
効果のほどは不明ですが、電気代削減に期待してみます。

OSはUbuntuとXPが入っています。
Ubuntuはもともとシステム自動認識ですから、何もしなくても普通に起動します。
それって凄く便利ですね。
XPはそういうわけにはいかないので再インストールしました。
UbuntuもXPも操作感に変化は感じられませんでした。
ま、狙いは省電力化ですから。
それにしても何も起こらないのですよね。
珍しい事もあるものだと3号機の作業に移ります。
6台目の換装に移った僕はとんでもない事実にいまさら気が付くのです。
ない!ない!ない!
LGA775用のCPUクーラーがない!
またかよ!!
またかよ!が????な方に説明しますと、昔僕はLGA775へLGA1156のリテールファンが使いまわせると思っており、直ぐに組まなきゃいけないのにクーラーが無くて悶絶した事があるんですよ。
で、過去の教訓も忘れ、すっかり足りないLGA775用クーラーの事が頭から抜けておりました。
さあ、困ったぞ。
その時です!
僕の脳裏にリテールファンが山積みにされた光景が浮かびました!
そうだ!ハードオフに山ほどリテールファンが売られていた!
しかもちょうど明日は息子の大会で松本に行くので帰りによってこれます。
なんとかなりそうな気がしてきた僕は、改造も途中で放り投げて寝てしまったのです。
翌日、息子の大会観戦が終わると一路ハードオフへ。
お目当てのジャンクコーナーへ直行です。
ところが以前はあんなに山積みされてたのに随分数が減ってるんですよね。
全部で7個あります。
ところがどれがLGA775用なのかさっぱりわかりません。
親切にこれはKGA775用とか書いてないですから。
そこで僕は秘密兵器を取り出します。
こんな事もあろうかと、マザーボードの穴位置を紙に書き写しておきました。
この穴に合うのがLGA775です。

ひどい状態のものや綺麗なものも入り混じって一律なので状態の良いものを探します。
この値段の違いなら銅製を狙うべきですが1つしかなく、かなりボロボロなのでアルミ製の一番状態の良いものを買ってきました。

CPUとの接地面がグリスで覆われており、グリス除いたら銅がひょっこり顔を出さないかななんて思っていました。


ファン軸の劣化具合は外観から分かるものでも無いようなきがします。
一旦仮組みをしてCPUファンの状態を確かめてみます。

ほっとしてBIOSへ入りCPU温度を確認します。
温度もしっかり冷えてるようなので良い買い物でしたね。

この旧式のキャプチャボードはTVはアナログしか映りませんが、最強のビデオコンポジットを装備しているので、どんな機器からも取り込み可能なのが良いところです。

ただDVD画質止まりですが・・・。
ケースに組む込みまして改造が完了です。


旧世代のパソコンも多いですが、ちょっとしたビジネス用途のノートパソコンに比べれば遥かに高速です。
長くなりましたがこれで終わりです。
ご満足いただけましたでしょうか?
ではでは
次回の予定もたたぬまま終わります
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2014-10-08 23:35
| 自作PC
|
Trackback
|
Comments(0)
お盆はUbuntuでお遊び
皆さん、こんばんは。
すっかり雨模様なお盆のおかげで、うちのパソコン達は熱暴走が発病することなく乗り切りました。
行楽には向かないけど、インドアには最適でしたね。
さて、お盆中はすっかりubuntuをいじっておりました。
この無料の遊べるOSはお盆の時間を有意義に過ごすのにぴったりでした。
今、6号機にはUbuntu12.04 LTSをインストールしてあるのですが、ちょっと前に14.04が配布されたんですよね。
もともと13.10のバージョンで導入して、新しいUbuntuの良さもしってますから、丁度良かったです。
いきなり6号機で組むのでは少々危険です。
というのもまだ勉強不足で
アプリのアンインストールの方法がわからない
というド素人ですから、誤ってアプリをインストールしたら終わりなんです。
ね、アホでしょ。
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
そこで、中身が取り出された状態の3号機を復活してこっちで試してみます。

配布先からISOイメージをダウンロードしまして、DVDに焼いてインストールですね。
どうせならと、ATA133のHDD2台をマザーボードの機能でハードウェアRAIDを組んでインストールしたんですが・・・。
不具合でまくりで駄目でした。

Windows用のドライバしかありませんからね、特殊なことすると途端にだめです。
改造で取り付けた天井ファンに指を挟まれないようにインストールします^^;

不思議と誰もまだ手を挟まれてません。いつか自分がやりそうですが^^;
インストール終わって、普通に動く事を確認しました。
3号機は超旧世代のAthlonXP機なのでUbuntuを動かすのも一苦労です。
そこでディスクトップを軽量化する事ができるLXDEを導入してみました。
これがなかなか気に入りました。

まずデザインがかっこいいです。
Windows XPみたいにスタートボタンからプログラム選択できるし、Ubuntu標準のunityでは何がインストールされているかもわからないですからね。
現に今まで知らなかった設定もこれで分かるようになって設定しなおしたりました。
標準で用意されている壁紙の色も緑と赤があります。
センスいいです。


特にビデオドライバーの設定が助かりました。
今まで詳細設定の方法が分からなかったのですが、Nvidiaが用意した設定画面を見つけて、ビデオカードの設定やら、画質やらを細かく設定する事ができました。
3号機にはキャプチャボードを取り付けてキャプチャ機にする予定なので、Ubuntuでキャプチャボードを調べましたが、だめみたいですね。
キャプチャボードは鬼門という記事を多く見かけました。
仕方なく3号機はネットに繋ぐことの無いXPをインストールしておきました。
これについては後日書くことにしましょう。
さて、いよいよ6号機にインストールです。
まあ3号機で練習しておいたので、ただインストールするだけです。
ちょっと何かの関係の調べ物をしていて偶然見つけたのですが、なんでもubuntu用のディスクトップアプリでCario-dockというのが綺麗でクールだというのを見かけました。
スクリーンショットがめっちゃクールだったのでLXDEで決定していたのをキャンセルしてこっちに乗り換えました。
こんなにかっこいいんですよ!

もうマックですね!
壁紙はUbuntuの標準ですが、センスのいいのが沢山入っていたのでWindowsのライブ壁紙みたいに時間で切り替わるようにしています。
この下部に並んだアイコン上にマウスを合わせるとアニメーションでピョコピョコ動いてクリックでアプリ起動です。

フォルダ類のアクセスはサブのメニューが表示されてサクッと目的のフォルダが開けて便利です。
もうこれにしてからウットリと画面を見てしまうほど綺麗です。
マックを使った事がありませんが、心の奥底に憧れがあるのでしょうかね?
というわけで、お盆中はずっとUbuntuいじってました でした
ではでは
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
すっかり雨模様なお盆のおかげで、うちのパソコン達は熱暴走が発病することなく乗り切りました。
行楽には向かないけど、インドアには最適でしたね。
さて、お盆中はすっかりubuntuをいじっておりました。
この無料の遊べるOSはお盆の時間を有意義に過ごすのにぴったりでした。
今、6号機にはUbuntu12.04 LTSをインストールしてあるのですが、ちょっと前に14.04が配布されたんですよね。
もともと13.10のバージョンで導入して、新しいUbuntuの良さもしってますから、丁度良かったです。
いきなり6号機で組むのでは少々危険です。
というのもまだ勉強不足で
アプリのアンインストールの方法がわからない
というド素人ですから、誤ってアプリをインストールしたら終わりなんです。
ね、アホでしょ。
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
そこで、中身が取り出された状態の3号機を復活してこっちで試してみます。

どうせならと、ATA133のHDD2台をマザーボードの機能でハードウェアRAIDを組んでインストールしたんですが・・・。
不具合でまくりで駄目でした。

改造で取り付けた天井ファンに指を挟まれないようにインストールします^^;

インストール終わって、普通に動く事を確認しました。
3号機は超旧世代のAthlonXP機なのでUbuntuを動かすのも一苦労です。
そこでディスクトップを軽量化する事ができるLXDEを導入してみました。
これがなかなか気に入りました。

Windows XPみたいにスタートボタンからプログラム選択できるし、Ubuntu標準のunityでは何がインストールされているかもわからないですからね。
現に今まで知らなかった設定もこれで分かるようになって設定しなおしたりました。
標準で用意されている壁紙の色も緑と赤があります。
センスいいです。


今まで詳細設定の方法が分からなかったのですが、Nvidiaが用意した設定画面を見つけて、ビデオカードの設定やら、画質やらを細かく設定する事ができました。
3号機にはキャプチャボードを取り付けてキャプチャ機にする予定なので、Ubuntuでキャプチャボードを調べましたが、だめみたいですね。
キャプチャボードは鬼門という記事を多く見かけました。
仕方なく3号機はネットに繋ぐことの無いXPをインストールしておきました。
これについては後日書くことにしましょう。
さて、いよいよ6号機にインストールです。
まあ3号機で練習しておいたので、ただインストールするだけです。
ちょっと何かの関係の調べ物をしていて偶然見つけたのですが、なんでもubuntu用のディスクトップアプリでCario-dockというのが綺麗でクールだというのを見かけました。
スクリーンショットがめっちゃクールだったのでLXDEで決定していたのをキャンセルしてこっちに乗り換えました。
こんなにかっこいいんですよ!

壁紙はUbuntuの標準ですが、センスのいいのが沢山入っていたのでWindowsのライブ壁紙みたいに時間で切り替わるようにしています。
この下部に並んだアイコン上にマウスを合わせるとアニメーションでピョコピョコ動いてクリックでアプリ起動です。

もうこれにしてからウットリと画面を見てしまうほど綺麗です。
マックを使った事がありませんが、心の奥底に憧れがあるのでしょうかね?
というわけで、お盆中はずっとUbuntuいじってました でした
ではでは
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2014-08-17 20:11
| 自作PC
|
Trackback
|
Comments(4)
3号機にアーキエイジをインストールするが・・・パッチが当たらない
皆さん、こんばんは。
たまになのですが、肩がパンパンに張ってしまう事がります。
今日はまさにピークで、もう首も肩も動かせず、横になっても、座ってても、立っても一向に解消されないので困ったものです。
年のせいにはしたくはないですが、さすがに「年かな・・・」をボヤいてしまいますね。
さて、3号機。
前にインストールしたXPが立ち上がりましたよ。
このXPにはドライバーとオフィスとプリンターがらみのソフトしか入っていません。
本命のアーキエイジをインストールしてみます。
ここで、アーキエイジの動作環境を整理してみましょう。
OS:Vista SP1,Windows7 SP1,Windows8
CPU:Intel Core Duo
空き容量:40GB
メモリ:2GB RAM
グラボ:Geforce 8000 512M,Radeon HD4000 512M
となっております。
対する我が軍の最低スペック機/3号機は
OS:XP SP3
CPU:Athlon XP 3000+
空き容量:20GB
メモリ:1GB RAM
グラボ:Geforce 7300GT 256M
何一つ条件を満たす項目はありません。ポリポリ (・・*)ゞ
もう、インストール前に諦めるレベルですね。
そでれもインストールする。
それが山桜流!(*^.^*)エヘッ
登山家に問う。
なぜ山に登るのか?
登山家は答える。
そこに山があるからさ。
なぜインストールするかと聞かれたならば
そこにパソコンがあるからさ と答えよう。
空き容量40G
これだけは確保しないと物理的に無理なので、35G認識可能なHDDに20GのHDDをスパンボリュームで足して合計55Gにして乗り切ります。
さあ、インストール開始です。
XPが4月からサポートから外れましたが、するするっとXPにインストールできました。
よしよし、いいぞ。
最近の大容量ゲームはコア部分の容量を軽くして、パッチの部分で膨大な量のデータが送られてくるので、ある意味パッチ作業が本番です。
ゲームランチャー系ソフトのインストールを終え、さあこれからパッチが始まるぞというところで・・・。
Pacther.exeは動作を停止しました。
あれ?
もう一度、ログインして、ゲームスタートを押してパッチを・・・
Pacther.exeは動作を停止しました。
だめだパッチが始まらない。
何度やっても、インストールし直しても、パッチが始まる様子がありません。
ここでXPは結局、サポート外なのでインストールできないのかと思いました。
そこでWindows7 32Bitを入れなおします。
こんな古いパソコンにWindows7が入るのか不安でしたが、ちゃんとインストールできました。
一番肝心なビデオカードのドライバインストールが失敗しましたが、今回はほんの10分ほどアーキエイジが1度だけ立ち上がってくれればいいので、細かいドライバが当たっていない問題などは無視して進めます。
さあ、Windows7にアーキエイジのインストールです。
サポート対象のOSです。
まさかインストールできないなんてことが?
Pacther.exeは動作を停止しました。
まったく同じところで進みません。
このパソコン構成がだめなのかもしれません。
とはいえ、この構成の変わりになるのは、ちょっとだけ豪華なマザーボードとCPUのセットしかありません。
いずれにせよDDR世代です。
2日間かけてXPとWIN7を両方試した結果・・・・駄目でした。
文章で書くと1行で終わってしまって、なんだか苦労した感がまったくでませんね。
とにもかくにも、DDR世代の構成ではパッチがあたる事はありませんでした。
ならば、世代を変えてみましょう。
Ubuntu機の6号機へHDDを繋ぎ変えてやってみます。
Core Duo世代なので、CPUだけは動作環境を満たすことになります。
こんな、いかにも実験中で試してみます。

するとXPにアーキエイジがインストールできたのです。
てっきりXPはサポート外でインストール不能と思ってたので、意外でしたね。
これでパソコン構成がシングルコア世代だとインストールできない事がはっきりしたのですが、簡単にはあきらめられず・・。
フォルダを作成してみてはどうか?
アップデート内容を先に展開したらどうか?(不具合対策で10Gの手動パッチが落とせます)
プロセスをセキリティ除外してはどうか?
とにかく、もう九十九里答えのわかってる話を検証してました。
今朝、さすがに答えをだしました。
無理だ!!
終了~~~~~~~~~~~~~!!
結局のところ、AthlonXPにアーキエイジをインストールしようなんて人は誰もいないので情報が無かったですが、CPUが対応していないんだと思います。
え?
6号機で動いたんじゃないかって?
それが6号機はビデオカードがついてないので、ビデオカードのインターフェイスが対応していませんと出て実行することはできませんでした。
ま。
諦めますわ。
もし6号機で使用するビデオカードが手に入れば実行可能ですが、たかがギルド作るためだけにビデオカードを買うのもなんですからね。
失意のうちに終わります。
いずれまた
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
たまになのですが、肩がパンパンに張ってしまう事がります。
今日はまさにピークで、もう首も肩も動かせず、横になっても、座ってても、立っても一向に解消されないので困ったものです。
年のせいにはしたくはないですが、さすがに「年かな・・・」をボヤいてしまいますね。
さて、3号機。
前にインストールしたXPが立ち上がりましたよ。
このXPにはドライバーとオフィスとプリンターがらみのソフトしか入っていません。
本命のアーキエイジをインストールしてみます。
ここで、アーキエイジの動作環境を整理してみましょう。
OS:Vista SP1,Windows7 SP1,Windows8
CPU:Intel Core Duo
空き容量:40GB
メモリ:2GB RAM
グラボ:Geforce 8000 512M,Radeon HD4000 512M
となっております。
対する我が軍の最低スペック機/3号機は
OS:XP SP3
CPU:Athlon XP 3000+
空き容量:20GB
メモリ:1GB RAM
グラボ:Geforce 7300GT 256M
何一つ条件を満たす項目はありません。ポリポリ (・・*)ゞ
もう、インストール前に諦めるレベルですね。
そでれもインストールする。
それが山桜流!(*^.^*)エヘッ
登山家に問う。
なぜ山に登るのか?
登山家は答える。
そこに山があるからさ。
なぜインストールするかと聞かれたならば
そこにパソコンがあるからさ と答えよう。
空き容量40G
これだけは確保しないと物理的に無理なので、35G認識可能なHDDに20GのHDDをスパンボリュームで足して合計55Gにして乗り切ります。
さあ、インストール開始です。
XPが4月からサポートから外れましたが、するするっとXPにインストールできました。
よしよし、いいぞ。
最近の大容量ゲームはコア部分の容量を軽くして、パッチの部分で膨大な量のデータが送られてくるので、ある意味パッチ作業が本番です。
ゲームランチャー系ソフトのインストールを終え、さあこれからパッチが始まるぞというところで・・・。
Pacther.exeは動作を停止しました。
あれ?
もう一度、ログインして、ゲームスタートを押してパッチを・・・
Pacther.exeは動作を停止しました。
だめだパッチが始まらない。
何度やっても、インストールし直しても、パッチが始まる様子がありません。
ここでXPは結局、サポート外なのでインストールできないのかと思いました。
そこでWindows7 32Bitを入れなおします。
こんな古いパソコンにWindows7が入るのか不安でしたが、ちゃんとインストールできました。
一番肝心なビデオカードのドライバインストールが失敗しましたが、今回はほんの10分ほどアーキエイジが1度だけ立ち上がってくれればいいので、細かいドライバが当たっていない問題などは無視して進めます。
さあ、Windows7にアーキエイジのインストールです。
サポート対象のOSです。
まさかインストールできないなんてことが?
Pacther.exeは動作を停止しました。
まったく同じところで進みません。
このパソコン構成がだめなのかもしれません。
とはいえ、この構成の変わりになるのは、ちょっとだけ豪華なマザーボードとCPUのセットしかありません。
いずれにせよDDR世代です。
2日間かけてXPとWIN7を両方試した結果・・・・駄目でした。
文章で書くと1行で終わってしまって、なんだか苦労した感がまったくでませんね。
とにもかくにも、DDR世代の構成ではパッチがあたる事はありませんでした。
ならば、世代を変えてみましょう。
Ubuntu機の6号機へHDDを繋ぎ変えてやってみます。
Core Duo世代なので、CPUだけは動作環境を満たすことになります。
こんな、いかにも実験中で試してみます。

てっきりXPはサポート外でインストール不能と思ってたので、意外でしたね。
これでパソコン構成がシングルコア世代だとインストールできない事がはっきりしたのですが、簡単にはあきらめられず・・。
フォルダを作成してみてはどうか?
アップデート内容を先に展開したらどうか?(不具合対策で10Gの手動パッチが落とせます)
プロセスをセキリティ除外してはどうか?
とにかく、もう九十九里答えのわかってる話を検証してました。
今朝、さすがに答えをだしました。
無理だ!!
終了~~~~~~~~~~~~~!!
結局のところ、AthlonXPにアーキエイジをインストールしようなんて人は誰もいないので情報が無かったですが、CPUが対応していないんだと思います。
え?
6号機で動いたんじゃないかって?
それが6号機はビデオカードがついてないので、ビデオカードのインターフェイスが対応していませんと出て実行することはできませんでした。
ま。
諦めますわ。
もし6号機で使用するビデオカードが手に入れば実行可能ですが、たかがギルド作るためだけにビデオカードを買うのもなんですからね。
失意のうちに終わります。
いずれまた
ノシ
皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2014-06-21 23:19
| 自作PC
|
Trackback
|
Comments(3)
3号機復活で発狂する
皆さん、こんばんは。
最近は更新が滞り気味で申し訳ないです。
アーキエイジの記事が増えていくにつれ、顕著に自作ファンが離れて・・
なんて、どっかで思ってたかもしれません。
今日、書き込みをしていただいて、本当に嬉しかったです。
こんなブログでも更新を心待ちにしてくれる人がいる。
この事実に、もっと書きたい意欲にかられました。
コメントはいただいたほうがそれは嬉しいですが。
コメント書こうかどうか?気を悪くさせたら悪いしな~・・と思い悩むあなたも大好きですよ。
さて、ここ最近何をしていたのかと言いますと。
親戚の家から帰ってきた3号機をずっといじってました。
というか、今もまだいじってます。
もう帰ってきたとき、こんな感じで改造部分がビヨ~ンとなってるし。

放置してたのですが、このDDR世代の古臭いパソコンの利用方法を急に思いついたのです。
アーキエイジにもギルドがありまして。
キャラ名の下に<>表示で出ているのですが。アレが羨ましくて。
うちにもあんなギルドの表示がほしい。
ただの自己満だけでなく、ギルド勧誘を避けたり、ギルド名ついてると強そうに見えるので不要な決闘の申し込みなどを避けれるのですよ。
で、ギルド作成に5台のPCの同時接続が必要で、現在4台あるので3号機に白羽の矢がたったってわけです。
アーキエイジの必要動作環境よりはかなり低いですが、立ち上げて突っ立てるくらいはできるでしょう。
まずは、持ってるグラボの最高AGPであるGeforce 7300GTに変更し、ハードディスクも2台追加。
これでインストールできるはずです。
まずはXPを起動なせねばなりません。
電源を入れると勢いよくファンが回りハードディスクがキュィーンと甲高い音を響かせます。
と・・・
画面に何も出ません・・・。
輸送中にどこかの接続が抜けてしまったのかと思い、あらゆる端子・コネクタを繋ぎなおします。
ゴクリっ
固唾を呑んで電源を入れてみます。
と・・・・
画面に何もでません・・・・。
おかしい、なぜかビープ音も鳴らないのです。
メモリを換えてみます。
結果は変わらず、まったく画面に何も映りません。
あーーーー!もう何やってもだめだーーーーー!!
こんなくされパソコンこうしてやる!!
ハンマーを持ち出して振りかざしました。

うおぉぉっぉぉぉぉぉっぉぉぉおお!!
その時でした、煮えたぎって目に3号機の白が、それはもう鮮やかに写りました。
急に冷静になり、俺は何をやっているんだとボヤきます。
パソコンを愛でているのではないか?
我が子のように組み上げたパソコンです。
ハンマーで叩くなんてもってのほかです。
ハンマーをドライバー(あのてるぞさんも愛用の)に持ち変えてみます。

ドライブの交換でもしてみるかと、思った刹那!
ありえへん光景を目の当たりにします。

あろう事かビデオカードの補助電源コネクタに電源が刺さってないではありませんか!
こんな初歩的なミスをおかすとは!
この補助電源に電気を流してやると、3号機は何事も無かったように起動したのでした。
次に今回のメイン。
アーキエイジをインストールします。
これがまた大波乱!
その様子はまた今度。
それではよい週末を
ノシ
んの応援によってモチベーションを保っております。↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
最近は更新が滞り気味で申し訳ないです。
アーキエイジの記事が増えていくにつれ、顕著に自作ファンが離れて・・
なんて、どっかで思ってたかもしれません。
今日、書き込みをしていただいて、本当に嬉しかったです。
こんなブログでも更新を心待ちにしてくれる人がいる。
この事実に、もっと書きたい意欲にかられました。
コメントはいただいたほうがそれは嬉しいですが。
コメント書こうかどうか?気を悪くさせたら悪いしな~・・と思い悩むあなたも大好きですよ。
さて、ここ最近何をしていたのかと言いますと。
親戚の家から帰ってきた3号機をずっといじってました。
というか、今もまだいじってます。
もう帰ってきたとき、こんな感じで改造部分がビヨ~ンとなってるし。

アーキエイジにもギルドがありまして。
キャラ名の下に<>表示で出ているのですが。アレが羨ましくて。
うちにもあんなギルドの表示がほしい。
ただの自己満だけでなく、ギルド勧誘を避けたり、ギルド名ついてると強そうに見えるので不要な決闘の申し込みなどを避けれるのですよ。
で、ギルド作成に5台のPCの同時接続が必要で、現在4台あるので3号機に白羽の矢がたったってわけです。
アーキエイジの必要動作環境よりはかなり低いですが、立ち上げて突っ立てるくらいはできるでしょう。
まずは、持ってるグラボの最高AGPであるGeforce 7300GTに変更し、ハードディスクも2台追加。
これでインストールできるはずです。
まずはXPを起動なせねばなりません。
電源を入れると勢いよくファンが回りハードディスクがキュィーンと甲高い音を響かせます。
と・・・
画面に何も出ません・・・。
輸送中にどこかの接続が抜けてしまったのかと思い、あらゆる端子・コネクタを繋ぎなおします。
ゴクリっ
固唾を呑んで電源を入れてみます。
と・・・・
画面に何もでません・・・・。
おかしい、なぜかビープ音も鳴らないのです。
メモリを換えてみます。
結果は変わらず、まったく画面に何も映りません。
あーーーー!もう何やってもだめだーーーーー!!
こんなくされパソコンこうしてやる!!
ハンマーを持ち出して振りかざしました。

その時でした、煮えたぎって目に3号機の白が、それはもう鮮やかに写りました。
急に冷静になり、俺は何をやっているんだとボヤきます。
パソコンを愛でているのではないか?
我が子のように組み上げたパソコンです。
ハンマーで叩くなんてもってのほかです。
ハンマーをドライバー(あのてるぞさんも愛用の)に持ち変えてみます。

ありえへん光景を目の当たりにします。

こんな初歩的なミスをおかすとは!
この補助電源に電気を流してやると、3号機は何事も無かったように起動したのでした。
次に今回のメイン。
アーキエイジをインストールします。
これがまた大波乱!
その様子はまた今度。
それではよい週末を
ノシ
んの応援によってモチベーションを保っております。↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村

自作PC ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2014-06-20 21:53
| 自作PC
|
Trackback
|
Comments(2)
自作パソコン 3号機 パーツ構成
自作パソコン 3号機のパーツ構成です。
号機:3号機
型式:空冷式中型一核ノ参
CPU:AMD Athlon XP 2800+
CPU FAN:AMD 純正FAN
MB:Asus A7V8X
MEM:ノーブランド DDR333 2G
HDD:MAXTOR DiamondMax ATA133 40G
DVDD:Aopen製DVDドライブ
CDD:メーカー不明 CDドライブ
電源:メーカー不明 300W
ビデオカード: GALAXY Technology GF A73GT/256D2
PCケース:NEO2だったと思う・・
無線LAN:Bufflo WLI-UC-G301N
モニター:DELL E153FP 15インチ スクウェア
キーボード:IBM Rapid Ⅱ
マウス:ELECOM M-PGDLBK
OS:Windows XP Professional
〔用途〕
・メール
・マビノギ
・ワープロ検定練習
・お絵かき
・DVD鑑賞
〔設置場所〕
娘の部屋





皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村
号機:3号機
型式:空冷式中型一核ノ参
CPU:AMD Athlon XP 2800+
CPU FAN:AMD 純正FAN
MB:Asus A7V8X
MEM:ノーブランド DDR333 2G
HDD:MAXTOR DiamondMax ATA133 40G
DVDD:Aopen製DVDドライブ
CDD:メーカー不明 CDドライブ
電源:メーカー不明 300W
ビデオカード: GALAXY Technology GF A73GT/256D2
PCケース:NEO2だったと思う・・
無線LAN:Bufflo WLI-UC-G301N
モニター:DELL E153FP 15インチ スクウェア
キーボード:IBM Rapid Ⅱ
マウス:ELECOM M-PGDLBK
OS:Windows XP Professional
〔用途〕
・メール
・マビノギ
・ワープロ検定練習
・お絵かき
・DVD鑑賞
〔設置場所〕
娘の部屋





皆さんの応援によってモチベーションを保っております。
↓ポチして応援いただければ幸いです↓

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2013-11-29 18:20
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
3号機 謎の強制シャットダウンを直す
それは秋のきまぐれ、急に暑くなった日の昼間に起こりました。
3号機で絵を描いてた娘が書きかけの絵が消えちゃったと言うのです。
駆けつけて3号機を見てみると、電源が入った状態で画面は真っ黒、マウス操作もキーボード操作も受けません。
突然画面ガシャンと落ちてこの状態になったとの事です。

しばらく手をつけていませんでしたが、ずっと気になっていたので、3号機を観て見る事にしました。
自分の部屋へ持ち込みまして、5号機のモニタ、キーボードを接続してみます。
VGAの接続をしようとして、あらら?
ビデオカードが固定されておらず、ズレてしまいますよ!
おかしいなと思って側面パネルを外して確認すると、ネジが外れています。

このケース、ビデオカードを固定する位置のネジ溝がなくなってしまい、仕方なくネジのφを大きくして無理やり取り付けていたのですが、また穴が大きくなってしまったようです。
仕方が無いので裏側からナットで止めます。

もしかしてこれが原因?
そうなら解決なのですが・・・・・。
起動してみます。
特におかしいところは見当たりませんが、最近サービスが終了してしまった自動写真ダウンロードアプリがそのままになっていましたのでアンインストールしておきました。

温度の高い日に不具合が発生しておりますので、やはり熱暴走の可能性があると思います。
しかも、以前この記事で書いた通り、6号機の静音化のためこちらの3号機のCPUファンを交換しているので、CPU温度が前より上がっています。
ASUSの温度監視ユーティリティソフトのASUS Probeをインストールして温度を監視します。

爆熱CPUの、いや焼き鶏CPUのAthlon XPですからアイドル時で61℃もあります。
もともと発熱が高いですからASUS Probeの異常検出温度はデフォルトで70℃となっており、発熱が70℃を超えなければ問題無いと思います。
負荷をかけようと思い、手ごろなソフトが見当たらなかったので、3号機はゲーム前提で組んでないのですが、3Dmark06でベンチを走らせて見ます。

ベンチマーク中はマシンスペックがぜんぜん足りてませんから、コマ送りの画面です。

固唾を呑んで見守る静まりかえった部屋に。
ASUS Probeの警告音が鳴り響きました。
CPU TEST2のあたりです。
温度を確認すると74℃にも達しています。

今日は随分気温が低いですから、あの暑い日にテストしていたらCPU温度異常で落ちていたでしょう。
やはり熱暴走が怪しいです。
熱対策を行います。
先んずはCPUファンのBIOSコントロールを変えています。
現在はCPUファンの回転数を最低にしています。
回転数を最大に設定です。

ファン音が煩くなるかなと思いましたが、吸音材が張ってあるので、意外と静かです。
もう一度3Dmark06らせてみると、どうしてもCPU TEST2を越える前に警告音が鳴り響いてしまいます。
サイドパネル空けてみると中から熱い空気が顔に当たるので、確認してみるとフロントファンが回っていません。
コードにひっかかっていたようです。
フロントファンが回るのを確認してサイドパネルを閉めもう一度3Dmark06でベンチを走らせると今度は最後までいきました。

3号機は一番重い作業が絵を描くなので、そんなに負荷がかかりませんから、これで様子を見てみます。
あと残る可能性として、ハードディスクがあるんじゃないかと思い始めました。
なにしろ古いハードディスクです。
CrystalDiskInfoで確認すると、案の定、注意になっています。

まだこの注意の状態から進んだ危険の状態を見たことありませんが、注意でも対策をしておかないといけないという書き込みを見た気がします。
録画データやダウンロードしたものについては消えちゃっても“しゃーないか。”で済みますが、2度と撮れない思い出の詰まった写真や自分で一生懸命書いた絵が消えた日にはもう呆然としてしまいます。
娘が書きためたデータをなんとか守る手を考えました。
簡単なのは1号機の共有フィルダにバックアップを取る事で、すぐに実行しました。
しかしながら、毎回気がついた時にやったのでは取りこぼしが出てしまいますし、気が気ではありません。
そこで、ハードディスクが2台も余っているので、ハードディスクを1台インストールして自動バックアップを考えます。

まずはハードディスクを取り付けです。
便利なSATAでは無くIDEですから、付いて回るマスター・スレーブに気をつかわなければなりません。
増設ハードディスクをスレーブ設定にします。

SATAなら全くこのような事を気にしなくていいので、便利になったものですね。
次に幅が広いフラットケーブルを引き回して2台のハードディスクに接続します。

SATAなら細いケーブルでエアーフローの妨げになりませんが、このフラットケーブルを使用しなければならないので、エアーフローを確保するため、それなりにテクニックが・・・。
正直めんどうですね。
新しく接続したドライブがFドライブと認識されました。
中身をまっさらにフォーマットしました。
これで準備はOKです。
あとはバックアップのソフトです。
このジャンルはポピュラーですから、苦労も無くフリー(無料)の高機能ソフトを手に入れる事ができます。
1日1回自動チェックで差異分をバックアップしてくれればいいので、何でもいいのですが。
ダウンロードが多くされていそうなBunBuckupというソフトに決めました。
特に何も説明も観ずに1日1回のバックアップ設定ができました。



この手のソフトは有料のものも多くありますが、どうなのでしょうね。
自分の場合は無料のソフトで事が足りてしまいます。
これで3号機の修理は終わりです。
また熱くなって熱暴走・・・それだけは避けたいです。

にほんブログ村
3号機で絵を描いてた娘が書きかけの絵が消えちゃったと言うのです。
駆けつけて3号機を見てみると、電源が入った状態で画面は真っ黒、マウス操作もキーボード操作も受けません。
突然画面ガシャンと落ちてこの状態になったとの事です。

しばらく手をつけていませんでしたが、ずっと気になっていたので、3号機を観て見る事にしました。
自分の部屋へ持ち込みまして、5号機のモニタ、キーボードを接続してみます。
VGAの接続をしようとして、あらら?
ビデオカードが固定されておらず、ズレてしまいますよ!
おかしいなと思って側面パネルを外して確認すると、ネジが外れています。

このケース、ビデオカードを固定する位置のネジ溝がなくなってしまい、仕方なくネジのφを大きくして無理やり取り付けていたのですが、また穴が大きくなってしまったようです。
仕方が無いので裏側からナットで止めます。

もしかしてこれが原因?
そうなら解決なのですが・・・・・。
起動してみます。
特におかしいところは見当たりませんが、最近サービスが終了してしまった自動写真ダウンロードアプリがそのままになっていましたのでアンインストールしておきました。

温度の高い日に不具合が発生しておりますので、やはり熱暴走の可能性があると思います。
しかも、以前この記事で書いた通り、6号機の静音化のためこちらの3号機のCPUファンを交換しているので、CPU温度が前より上がっています。
ASUSの温度監視ユーティリティソフトのASUS Probeをインストールして温度を監視します。

爆熱CPUの、いや焼き鶏CPUのAthlon XPですからアイドル時で61℃もあります。
もともと発熱が高いですからASUS Probeの異常検出温度はデフォルトで70℃となっており、発熱が70℃を超えなければ問題無いと思います。
負荷をかけようと思い、手ごろなソフトが見当たらなかったので、3号機はゲーム前提で組んでないのですが、3Dmark06でベンチを走らせて見ます。

ベンチマーク中はマシンスペックがぜんぜん足りてませんから、コマ送りの画面です。

固唾を呑んで見守る静まりかえった部屋に。
ASUS Probeの警告音が鳴り響きました。
CPU TEST2のあたりです。
温度を確認すると74℃にも達しています。

今日は随分気温が低いですから、あの暑い日にテストしていたらCPU温度異常で落ちていたでしょう。
やはり熱暴走が怪しいです。
熱対策を行います。
先んずはCPUファンのBIOSコントロールを変えています。
現在はCPUファンの回転数を最低にしています。
回転数を最大に設定です。

ファン音が煩くなるかなと思いましたが、吸音材が張ってあるので、意外と静かです。
もう一度3Dmark06らせてみると、どうしてもCPU TEST2を越える前に警告音が鳴り響いてしまいます。
サイドパネル空けてみると中から熱い空気が顔に当たるので、確認してみるとフロントファンが回っていません。
コードにひっかかっていたようです。
フロントファンが回るのを確認してサイドパネルを閉めもう一度3Dmark06でベンチを走らせると今度は最後までいきました。

3号機は一番重い作業が絵を描くなので、そんなに負荷がかかりませんから、これで様子を見てみます。
あと残る可能性として、ハードディスクがあるんじゃないかと思い始めました。
なにしろ古いハードディスクです。
CrystalDiskInfoで確認すると、案の定、注意になっています。

まだこの注意の状態から進んだ危険の状態を見たことありませんが、注意でも対策をしておかないといけないという書き込みを見た気がします。
録画データやダウンロードしたものについては消えちゃっても“しゃーないか。”で済みますが、2度と撮れない思い出の詰まった写真や自分で一生懸命書いた絵が消えた日にはもう呆然としてしまいます。
娘が書きためたデータをなんとか守る手を考えました。
簡単なのは1号機の共有フィルダにバックアップを取る事で、すぐに実行しました。
しかしながら、毎回気がついた時にやったのでは取りこぼしが出てしまいますし、気が気ではありません。
そこで、ハードディスクが2台も余っているので、ハードディスクを1台インストールして自動バックアップを考えます。

まずはハードディスクを取り付けです。
便利なSATAでは無くIDEですから、付いて回るマスター・スレーブに気をつかわなければなりません。
増設ハードディスクをスレーブ設定にします。

SATAなら全くこのような事を気にしなくていいので、便利になったものですね。
次に幅が広いフラットケーブルを引き回して2台のハードディスクに接続します。

SATAなら細いケーブルでエアーフローの妨げになりませんが、このフラットケーブルを使用しなければならないので、エアーフローを確保するため、それなりにテクニックが・・・。
正直めんどうですね。
新しく接続したドライブがFドライブと認識されました。
中身をまっさらにフォーマットしました。
これで準備はOKです。
あとはバックアップのソフトです。
このジャンルはポピュラーですから、苦労も無くフリー(無料)の高機能ソフトを手に入れる事ができます。
1日1回自動チェックで差異分をバックアップしてくれればいいので、何でもいいのですが。
ダウンロードが多くされていそうなBunBuckupというソフトに決めました。
特に何も説明も観ずに1日1回のバックアップ設定ができました。



この手のソフトは有料のものも多くありますが、どうなのでしょうね。
自分の場合は無料のソフトで事が足りてしまいます。
これで3号機の修理は終わりです。
また熱くなって熱暴走・・・それだけは避けたいです。

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2013-10-15 23:03
| 自作PC
|
Trackback
|
Comments(0)
壁紙戦争
3号機いじりもいよいよ大詰め。
お城が好きな家人のために、起動画面から、壁紙から、アイコンからお城づくしに仕上げる。

起動画面をASUS My LOGO2を使って差し替え。

壁紙も女性用に可愛いものに。

アイコンを様々なお城に変更
よし!できた!
完璧だ。これできっと喜ばれるだろう。
家人の部屋へ設置して、満足げにテレビを見ていたら、突然!家人の部屋から悲鳴が聞こえた!
きゃ~~!なにこれ!どこ!?アレはどこ!?
びっくりして部屋へ行くと、随分な剣幕で一体なんてことをしてくれたと、ご立腹な様子。
すぐに直してくれと言われ、しぶしぶ設定を戻した。
家人のためを思って、設定に時間がかかって大変だった事を知るよしもなく、まだ直らないのか?とまだご立腹な様子だ。
やれやれ・・・と思って部屋に戻ると、所用で外出した。
帰宅して自分のパソコンを開いた俺はディスクトップ画面を見て驚いた!!

なぜ!?壁紙が変わっているのか!?
しかも、書いてあることを見てびっくりだ!

家人が仕返しでやった事は明らかだ。
俺は憤慨して!家人の部屋にどなりこんだ!!
すると、「別に!」逆切れである。
それにしても、いつの間にWindows7の壁紙設定の方法なんて覚えたんだろう?
お城が好きな家人のために、起動画面から、壁紙から、アイコンからお城づくしに仕上げる。

起動画面をASUS My LOGO2を使って差し替え。

壁紙も女性用に可愛いものに。

アイコンを様々なお城に変更
よし!できた!
完璧だ。これできっと喜ばれるだろう。
家人の部屋へ設置して、満足げにテレビを見ていたら、突然!家人の部屋から悲鳴が聞こえた!
きゃ~~!なにこれ!どこ!?アレはどこ!?
びっくりして部屋へ行くと、随分な剣幕で一体なんてことをしてくれたと、ご立腹な様子。
すぐに直してくれと言われ、しぶしぶ設定を戻した。
家人のためを思って、設定に時間がかかって大変だった事を知るよしもなく、まだ直らないのか?とまだご立腹な様子だ。
やれやれ・・・と思って部屋に戻ると、所用で外出した。
帰宅して自分のパソコンを開いた俺はディスクトップ画面を見て驚いた!!

なぜ!?壁紙が変わっているのか!?
しかも、書いてあることを見てびっくりだ!

家人が仕返しでやった事は明らかだ。
俺は憤慨して!家人の部屋にどなりこんだ!!
すると、「別に!」逆切れである。
それにしても、いつの間にWindows7の壁紙設定の方法なんて覚えたんだろう?
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2013-03-06 00:43
| パソコン
|
Trackback
|
Comments(0)
3号機 その後
12年前のパソコンを使っているのは世界中で俺だけでは?と書いたが、ぜんぜんそんな事なかった。
2000年くらいのペンティアム3 1Ghzを現役バリバリで使っている人や、Celeron 1GHzを搭載したノートパソコンを工夫を凝らして使い続けているブログを発見して驚いた。
俺の主要部品が2003年製、おおよそ2005年くらいのエントリーメーカー製パソコンに使われてたシステムなんかつい最近のものじゃないか。
勇気をもらった。
俺はまだ恵まれているほうだった。
このメモリが512Mバイトになってしまって、目に見えて動きの遅い3号機をなんとかしようじゃないか。
一枚一枚メモリスロット1に差し込んで確認したところ、512Mバイトのメモリでしか起動できない。
2枚の256Mバイトのメモリを刺すとBIOSまで到達しないのだ。
そこで256Mバイトのメモリをメモリスロット2に刺してみた。
たったこれだけの事で起動するようになる。
どうも壊れているわけじゃないが、接触不良があるようだ。
3つあるメモリスロットにメモリの組み合わせを変えながら、MEMTEST86+で確認していく。
ほぼ全部の組み合わせで大量なエラーを吐き出すが、唯一 256M1-512M2-256M3の組み合わせで、エラーが1つのみのものを見つけた。

この組み合わせに賭けてみる。
Windowsを起動して負荷テストをえんえんと実行したり、目的であるDVD再生やお絵かきソフトを実行してみる。
なにも問題が起きないようだ。
こうして3号機は問題ない、お絵かき/DVD再生専用機に生まれ変わった。
別に自分で使うわけではないのだが、それでも、こんな風にパソコンを使い分けれる時点で、俺は凄く恵まれてるなと感じた1日だった。

にほんブログ村
2000年くらいのペンティアム3 1Ghzを現役バリバリで使っている人や、Celeron 1GHzを搭載したノートパソコンを工夫を凝らして使い続けているブログを発見して驚いた。
俺の主要部品が2003年製、おおよそ2005年くらいのエントリーメーカー製パソコンに使われてたシステムなんかつい最近のものじゃないか。
勇気をもらった。
俺はまだ恵まれているほうだった。
このメモリが512Mバイトになってしまって、目に見えて動きの遅い3号機をなんとかしようじゃないか。
一枚一枚メモリスロット1に差し込んで確認したところ、512Mバイトのメモリでしか起動できない。
2枚の256Mバイトのメモリを刺すとBIOSまで到達しないのだ。
そこで256Mバイトのメモリをメモリスロット2に刺してみた。
たったこれだけの事で起動するようになる。
どうも壊れているわけじゃないが、接触不良があるようだ。
3つあるメモリスロットにメモリの組み合わせを変えながら、MEMTEST86+で確認していく。
ほぼ全部の組み合わせで大量なエラーを吐き出すが、唯一 256M1-512M2-256M3の組み合わせで、エラーが1つのみのものを見つけた。

この組み合わせに賭けてみる。
Windowsを起動して負荷テストをえんえんと実行したり、目的であるDVD再生やお絵かきソフトを実行してみる。
なにも問題が起きないようだ。
こうして3号機は問題ない、お絵かき/DVD再生専用機に生まれ変わった。
別に自分で使うわけではないのだが、それでも、こんな風にパソコンを使い分けれる時点で、俺は凄く恵まれてるなと感じた1日だった。

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by yamazakura12
| 2013-03-03 23:24
| 自作PC
|
Trackback
|
Comments(0)
1
クールに格好良くきめたいのに、やる事なすことお粗末すぎる男の日常を垣間見るブログです
by yamazakura12
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カウンター
ブログパーツ
タグ
自作PC(449)マビノギ英雄伝(80)
パソコン(35)
ジャンク(26)
修理(22)
PSO2(20)
アーキエイジ(17)
マビノギ(17)
windows8.1(16)
5号機(15)
外部リンク
カテゴリ
全体自作PC
ジャンク/修理
TV録画パソコン
auひかり
Windows関連
ゲーム
パソコン
料理
旅行
ハムスター
グルメ
ガンダムオンライン
PSO2
マビノギ英雄伝
マビノギ
自作PC パーツ構成
その他
車
スマートフォン
買い物
音楽
山勘物語
最新の記事
ブログ移転のお知らせ |
at 2016-07-30 18:50 |
第800話 今度のジャンクマ.. |
at 2016-07-26 23:04 |
ギルド活動停止 |
at 2016-07-25 20:34 |
第798話 安物買いの銭失い.. |
at 2016-07-24 15:47 |
第797話 ジャンクとは動か.. |
at 2016-07-23 10:49 |